芳醇な香り。たっぷりの果汁を含む赤い果肉。
おいしいフルーツブランドとして知られる「夕張メロン」。
徹底的な品質管理のもとで栽培・出荷されている高品質の果物です。
標高が高く山岳に囲まれた夕張。朝晩の寒暖差が大きく火山灰に覆われたその気候と風土は、メロン栽培に最適な環境でした。
ある農家が自宅用に細々と作っていたメロンをきっかけに、昭和30年代からさまざまな試行を重ねて生まれたのが、 とろけるような「夕張メロン(品種名・夕張キング)」です。
生産地では作り手がたゆまぬ努力と愛情、そして北海道夕張の厳しい自然が、上品な甘みと独特の舌触りの逸品を生み出しています。夕張メロンは夏のフルーツ。
最高級の食べごろは、ほんのわずか。果物のままの旬は日持ちが短いと言われています。
道外と比べて雨が少なく、収穫時期は低温。その余市・仁木の空と大地が、とっておきの「さくらんぼ」を生み出しました。
ギュッとしまった果肉は日持ちが良く、甘みと酸味のバランスが菓子作りにぴったり。
フルーツ王国余市・仁木の名にふさわしいさくらんぼのおいしさをゼリーで再現しました。
古くから幻の不老長寿の薬と呼ばれ、北海道でのみ自生している「ハスカップ」。
熟すと青紫になるベリーで、酸味のあるおいしさがお菓子やジュース作りに利用されてきました。
秘薬の名にふさわしく、ビタミンCやアントシアニンを豊富に含んでいます。
北海道の青空の下で育った真っ赤なトマト「なつのこま」&「桃太郎」。
なつのこまは、一般のトマトよりもリコピンを多く含むという完熟トマトです。
そのおいしさは生よりも熱を加えたときに発揮。引き出した旨みと甘みをそのままゼリーに使っています。
桃太郎は、トマトの出荷量全道一を誇る平取町の特産品です。
温暖な気候と肥沃な平取町の大地で、太陽の光をいっぱいに浴びながら、熟するまでじっくりと育てられています。甘みに富み、ビタミンA(カロチン)、やミネラル等が豊富です。
北海道産のチーズでチーズケーキを作ろうと、さまざまな種類のチーズで試作を繰り返しました。
その中から、風味や食感、後味までもケーキにふさわしい「Luxeクリームチーズ」をセレクトしました。
Luxeは、北海道の酪農発祥地である道南の新鮮な生乳を100%使用した、フレッシュな風味を生かしたクリームチーズです。
4種類の乳酸菌による爽やかな風味をお楽しみください。塩分控えめで、口どけのよいクリーミーな味わいが特徴です。
健康的に育った北海道の牛。 そのフレッシュなミルクから生まれた、しっとりとしたクリームチーズ。濃厚なのに飽きの来ない、ミルクのコクをお楽しみください。
パイナップルの産地、沖縄県の南国の陽光をたっぷり浴びて、香り高く育ちました。
未熟な状態で収穫される輸入パインとは違い、畑で完熟して収穫されたものは、とってもジューシー!ゼリーには新鮮な沖縄産パイナップルから搾った果汁を使いました。
さわやかで程よい甘みが魅力です。
福岡県を代表する苺の王様「あまおう」。
「あかい」「まるい」「おおきい」「うまい」の頭文字をとって名づけられた「あまおう」は、その名前の由来通り、色艶が良く、ジューシーな甘味と程よい酸味が絶妙なバランス、食べごたえのある大きさです。
あまおう苺の濃い香りを出し、甘さだけではなく後から来るほのかな酸味を感じていただけるよう、みずみずしい果肉食感で仕上げております。
太陽のもとで元気いっぱいに育った宮崎県の日向夏みかん酸味があり甘さが控えめで独特の風味が強く多汁で風味がずば抜けて良いのが特徴とされています。
気品のあるさわやかな日向夏みかんを表現するため、程よい苦みと酸味そして、多汁によるのどごしの良さを表現しました。
「マンゴーの王様」と呼ばれるほど質が高く、繊維の少ない果実はやわらかく、甘酸のバランスも良好なインド産アルフォンソマンゴー。
このインド産アルフォンソマンゴーの風味そのままにゼリーに閉じ込めました。
みずみずしいゼリーとの相性は抜群であり、幾つも食べたくなる美味しさです。